成長の季節 五月も後半になりますと、日照も長くなり、気温も上がりまして、一週間でめざましい成長がみられます。
先週植え付けた、たよりない子苗たちも逞しく立ち上がっています。
まずはエダマメ。

ずらし播きの効果が大きさに出ていますが、おっと、インゲンが混ざっていますね。間違って植えちゃったみたいです。このまま育てましょう。
本当のインゲンゾーンはこちらです。

順調に育っています。ある程度育ててから植えつけて正解でした。過去に直播きをしたら、発芽を全部鳥に食べられた悲しい経験がありましたが、今回は大丈夫そうです。豆の双葉は、ほとんど豆なので、鳥にとってはおいしいんでしょうね。
こちらはトウモロコシ。

ここもずらし播きの成果が表れています。
つるなしトマトも定着したら急に大きくなってます。

さすがに支柱いらずの品種だけあって、節間がぐっと詰まっていて安定がいいです。これからが楽しみです。
かたや市販苗の方は、早くも青い実をつけています。

写真はミニトマトです。今回は誘引と脇芽掻きをしました。
ナスもそれなりに大きくなっています。

女房のズッキーニは、うどんこと戦っています。

それでもウイルスに強い改良種とみえて、白い部分がまばらです。普通は一週間で真っ白になります。今回は感染葉を取り除いて、ダコニール1000倍液をかけました。
そのほか、モロヘイヤの種を播いて帰宅です。
自宅ではプランターのパクチーが食べごろです。

もしゃもしゃです。こういうのは自宅プランター栽培がいいですね。摘みたてを食べられます。
もうひとつはスープセロリ、別名キンサイ。

こちらも若いが食べられます。小さいながらもセロリの香りが素晴らしく、若くて柔らかいから、スープにパラリと加えて、そのまま美味しく食べられます。
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/05/24(日) 11:13:29|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0