ニラの移植に虫入りトウキビ 来週で七月も終わりだというのに、まだ梅雨が明けていないのです。ジメジメしております。私の性格そのまんまに、ジメジメしております。
相変わらず草ぼうぼうの畑です。

先週、草取りをしましたが、雨が続いて一週間で元通り。まあでもね、緑と戯れるのは、実に気持ちの良いもので、浮世の疲れがスっと和らぎます。
南方系の葉物野菜たちは、このジメジメで元気100倍。
クウシンサイなど森のように茂っています。

エゴマだって手のひらサイズの葉っぱを、たくさん広げています。

先週刈り取って食べたモロヘイヤも、すっかり元通りに。

それと太陽がいっぱいじゃない分、シシトウがいっぱい。

アラン・ドロンもびっくり。
同類の万願寺トウガラシも、若くて瑞々しい実をぶらさげてます。

野菜の中をガサゴソと歩くのは実に楽しいね。
ニンジンも、ここまでくれば、ひと安心。

細かい葉っぱは似てるけど、香りのいいここは、小型フェンネルのスティッキオ。

こうして小さくなってみると、魔法の森に迷い込んだみたいです。
ミニトマトのアイコも真っ赤に完熟です。

現場での栄養補給は、これが一番。真っ赤なところをつまんでパクリとやりますと、甘味、酸味、厚手の肉質、美味いったらありませんね。
方や、調理用のモルトボーノもだいぶ収穫しましたが、まだまだあります。

エダマメもいよいよ収穫時期です。

そしてトウモロコシも。

今年の歯並びはどうかな?

お!まあまあ上出来。いつも歯っ欠けババアになるんですが、今年は中々いいですね。虫がいっぱいですけど。
で、今週の作業としては、先週に同じ、草取りですね。

それと、自宅プランターから、ニラを少し抜いていって移植。

スープセロリも移植しました。

そして本日の収穫です。

自家栽培の醍醐味は、やはり採れたてを食べる事。
まずは、虫入りトウキビはいかがでしょう?

トウモロコシを蒸しました。添えたトンガリスプーンで虫食い部分を削り取って、きれいなところだけを食べます。面倒くさいけど、それは感動的な美味しさでした。
続いては、虫入り茶豆となります。

茶豆と申しましても、つまりはエダマメ。ウチの枝豆は、直接サヤをチュバチュバやらないで、一度手に豆を出して、状態を確認してから食べます。茹で虫が飛び出しますから。でもね、そこまでして自家栽培するのは、獲れたてを食べられるからです。エダマメやトウモロコシは、収穫してから時間が経つと、次第に味が落ちるのです。だから、収穫して冷蔵庫なんかに入れるくらいなら、八百屋さんで買った方がよろしい。
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/07/25(土) 12:20:57|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0