The LAND UNKNOWN 夏は、お化けと恐竜ものが恋しい季節です。恐竜ものと申しましても 『恐竜100万年』や『ジュラシックパーク』といったメジャー作品でなく、ちょっとズレた作品がこれまた味なのですね。

今回はクラシックな秘境探検もので恐竜を愉しみましょう。1957年ユニバーサル映画『The LAND UNKNOWN』です。

日本的にいうと『知られざる世界』とでも申しましょうか。南極の向こうに熱帯の大地を発見するという、エドガー・ライス・バローズのカプローナみたいな世界が舞台です。
大まかな設定は、調査隊が未知の世界に迷い込んで、恐竜たちとご対面という定番なやつで、ちゃんと先客で現地化したワイルドなヒゲおじさんも登場します。この伝統は2017年のキングコング『髑髏島の巨神』でも守られていました。
どうです、この異世界感がすばらしい。

作画とミニチュアで作られた熱帯っぽい風景は湿気ムンムン、モヤった濃淡は白黒作品のいいところですね。
そして秘境ものには、吸血植物も欠かせません。

これがまた、よくできているのです。霧の中を不気味なツルがうごめく様子は自然で、襲われる女優さんとのからみもよく合っています。特撮モノは、役者さんの演技と作り物の質が、うまく調和しないと違和感を生じて、チャチいとか何とか言われちゃうんだと思います。だから、以前控えた『THE GIANT CLAW』
(鑑賞記26)のバカっぽい鳥なんかを見ると「俳優さんに謝れ!」という気持ちになるのです。
登場する恐竜は、半分作り物で、半分本物のトカゲ。実はここが惜しくて、作り物だけで撮ったほうが、作品として統一感があったように思うんですよね。両方混ぜちゃったものですから、印象がちょっと濁っちゃったかな?なんて思いました。本物のトカゲが、刺身のツマ程度の扱いならまだしも、意外と凄い迫力で、主役を食っちゃう勢いでしたから。

トカゲなんて段取り通り動くわけないのですが、監督に指示されたように死闘を繰り広げるんです。私の見たところ、たぶん下になっている一匹は死んでるな、かわいそうに。

アップにしてもこの迫力。そりゃそうだ、本物のオオトカゲですから。でも、上でも述べましたが、この決闘は本来前座なんです。目立ったけれども。なぜなら、一行を襲う肉食恐竜がいよいよ登場するんですから。
待ってました!ティラノサウルス。

これが嬉しいことに着ぐるみで、ヒクヒクする鼻や口の濡れた感じや、リアルな瞬きなどがよくできているのです。思わず唸るほどよくできているのですが…
ボディラインが残念なのです。

惜しいでしょう?じつに惜しい。リアリティを求めているんじゃないのです、カッコイイかどうかなのです。尻尾を引きずる姿勢はいい、むしろその方がいいのですが、やはり首が無い(短い)、猫背というのは、あまり強そうではありませんね、湯上りのステテコおやじの形です。でもクセになる味ではあります。
そしてもう一匹、重要な役どころの首長竜が出ます。

劇中ではエラスモサウルスと呼ばれますが、これも良く出来てますでしょう?
でも、首が動かないんですよ、首長竜なのに残念だなあ。これら二匹ともディテールはいいんですが、全体が惜しいんです。
最後は、命からがらヘリで脱出に成功する御一行様だが、最後に待っていたのは燃料切れ。母艦の手前で墜落するんですが、一分も経たぬうちにすぐ救出されて全員無事。それなら要らないだろここも。
そしてすぐイチャイチャするアメリカ人。

アメリカ製怪獣映画の終わりはいつもこうですね。様式として出来上がっているので、ある意味安心します。

夏の夜の冒険劇場、結構楽しかったです。
僕はやっぱり、CGよりもこういうやつが好きですねえ。なんか作りたくなるのです。
スポンサーサイト
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2020/08/22(土) 11:05:14|
- 視聴鑑賞
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0