ニンニクの植え付け2020 先週は所用のため、二週間ぶりで繰り出しました畑は、もじゃもじゃに荒れてました。

この二週間で、夜中の豪雨が何日かありましたから、たっぷりと水を吸って旺盛に育っていたみたいです。緑に満たされた畑を見るのは嬉しい反面、作業を考えるとげんなりするのも正直なところです。
ことに南方野菜のクウシンサイが海原のように伸び広がっています。

さすがにサツマイモの親戚だけあって、横への広がりが凄まじい。しゃがんでみると溺れて食べ放題の状況ですが、憎たらしいのがバッタ。

バッタの憎たらしいところは、食い散らかすんです。アオムシはひたすら食べるだけまだ好感が持てますが、バッタはかじっては跳んでかじっては跳んで、おかわりしながら残すクソガキみたいです。もっとまじめに喰えってんだ、まったく。
と言いつつ、食べる分を収穫したら、混み合った部分の整理です。ヨコに伸びたゴムホースのような太い茎の節に指を当て…

手首を返せばブチっと折れるんです。勿体ないけど、雑草と一緒に積み上げて、地面の栄養へと返す。
元気なのはクウシンサイだけではありません。モロヘイヤなどは私の背丈ほどに伸びました。

こちらも食べ放題、たくさん収穫してきました。
シシトウも数えきれないほどの実り。

仲間の万願寺唐辛子は、実を着けながらも豪雨か強風のため、根元から倒れていましたが…

幸い折れていなかったので、戻して支柱に括りつけてきました。
バジルももじゃもじゃ生えています。

なにかいい使い道はないだろうか?ペーストにしたところで、二年前のがまだ残っているし、さてどうしたものか?
8月の頭に刈りこんだナスが、いよいよ秋茄子をぶら下げています。

まだ小さいので、もう少し待ちましょう。
そして、本日のメイン作業は、ニンニクの植え付けです。

うまくできれば30玉ぐらい獲れるのですが、病気が怖いです。
あさ6時から草刈りを始めて、なんだかんだで3時間半かかってしまいました。

10時半という遅い朝ごはんは、獲ってきたクウシンサイのナンプラー炒めです。
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/09/13(日) 16:30:11|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0