ニンニクの草取り 本日<12月21日>は、ちょっと暖かくてお天気も上々。
冬枯れカサカサの畑です。

先週失敗をやらかしまして、何もないと思って鍬を入れてしまったところが、実はニラのところで、可哀相に根っこが晒されていました。

見たところ、休眠中ですし、まだ生きているようなので、拾った分を植えなおしてまいりました。
大型化したロマネスコ。

まだまだ花蕾は小さいようです。
寒波を浴びて、シュンギクも終わりに近いようです。

食べられそうなところを刈り取ってきました。今夜は湯豆腐気分なので。
大根も充実、葉っぱも寒気を浴びて萎びています。

太ったところは全部抜いて、葉っぱを落とし、保存用として土に埋めてきました。必要な時に掘りだす発掘スタイル。
9月に植えたニンニクは、草ぼうぼう。

今日は風もないので、ちまちまと草取りをしました。

これから霜が降りることを考えたら、草があった方が良かったかなあ?などとおもいつつ、取っちゃったからしょうがない。
ふとみると、メキャベツが少し膨らんでいました。

大きくできたためしがないのよね。
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2020/12/21(月) 15:53:14|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0