fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

玩具工作控 678

アリイのリモコンモンスター ガメラ 2

 電動ガメラの組み立てです。電動と申しましてもビッグサイズではなくて、旧ニットーのゼンマイ版の型が基礎となっています。

 そして、ガメラのプラモデルを組み立てる際、必ずやるのがこれ…

まずこうやって遊ぶ

 まずこうやって甲羅を合わせて手触りにうっとりする変態プレイ。

 このガメラは、ニットーの後期版の型がベースになっているようでして、顔が鋭角的で頭がペッタンコ。

顔はリニューアルタイプです

 ニットー初期型と後期型の頭の違いはこんな感じです。

旧版後頭部新版後頭部

 初期型はゴツゴツで、後期型はつるつるです。

 そして胸には“大映”の刻印と、消されたゼンマイギアの固定痕。

ゼンマイ痕

 ここを見てもニットー後期型を元にしていることがわかりますね。

旧晩バスト新版バスト

 初期型は大映刻印がなくて、車逃げの窓が大きくてギアボックスのべろ固定口を兼ねていますが、後期型は大映刻印があって、ギアボックスの固定ベロの窓がそれぞれ独立しています。

 今回は、折角電動なので、ゼンマイ痕を削って消しました。

ゼンマイ痕を消しました

 大映の刻印は残しておきますよ、正規品ですから。

 それでは組立て、まずは動力部から。ギアボックスにモーターと輪列を組み込むわけですが、せっかくの電動なので、目を光らせたいと思い、ムギ球を一粒連結。

麦球を追加

 そして輪列と共にギアボックスに収納。

モーターをギアに組む

 これを胴の内側にネジ止め。

ギアボックスをセット

 ここまで接着剤不使用、つまり修理ができる設計になっています。実に気の利いた改造で素晴らしい。

 続いてはリモコンです。これがリモコンの電導経路の仕組みです。

リモコンの仕組み

 コントロールレバーを前に倒すと、こう通電して前進。

前進の電導

 白い丸で接点を示してあります。

 レバーを後ろに倒すと、極があべこべになって…

後退の電導

 後退するという仕掛けです。

 では狙い通りできたかどうか、ここで通電確認。

通電確認

 おー!ムギが点いて脚も動きます。ガーゴーという音も良いですね。

 こうなると腕も動かしたくなりますね。

 今回はここまで。







 



 


スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2021/01/15(金) 10:09:05|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<食味雑記 2041 | ホーム | 時計道楽 295>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://hiiragi15.blog.fc2.com/tb.php/3769-70857c51
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR