fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

玩具工作控 683

アリイのリモコンモンスター① ガメラ 4

 電動歩行のガメラ、素組ができあがりました。

素組完成です

 いいかげん、遊ぶだけ遊びまして、バラしましょう。

 今回は、腕の可動化にトライです。

 こちらが腕の取り付け穴のオリジナル形状。

腕の受け穴

 差し込む腕の方はこうです。

腕の差し込み形状

 よくできてますね、T字フックを差し込んで少し回せば、Tの返しに圧がかかって、素材の弾性で多少のポーズがとれる構造です。

 で、これを壊しちゃおうというのだから罪な私。T字を丸棒に削って、ポリキャップを被せました。

丸めてポリキャップを被せる

 そして受け穴のほうもポリキャップの径に合わせて丸穴に変更しました。

丸に変更

 やり方としては、ランナーを炙って溶かして穴を埋め、熱したコテ(マイナスドライバー)で表面を均して、ドリルで穴を開けるという方法です。

 腕を嵌めてみて、キツくないかどうか確かめる。

きつくならないように調整

 ここは可動部だからスルスル動かないといけません。

 そして連結部品を自作する。

連結部品

 長いほうは3ミリ角棒を二本合わせたもの、短いほうは1ミリ厚のプラバンの6×12ミリに切り出したものです。

 これらを、このように取り付ける。

脚の変形シャフトに取り付け

 長い連結棒の片方を脚の偏心シャフトに咬ませ、反対を短パーツとリベット連結で可動式にします。短パーツの片方は腕の中心線にネジ止め。

 そしてこれ…

脱線防止リング

 連結棒脱線防止リングをこしらえまして、脚のシャフトに固定して、連結棒の平行運動をキープさせます。

 こんな感じです。

試運転成功

 通電したら、いい塩梅で腕を振って歩きます。大成功でした。

 次回は目の発光ギミックです。









 





スポンサーサイト



テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2021/01/29(金) 09:49:47|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<食味雑記 2044 | ホーム | 時計道楽 297>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://hiiragi15.blog.fc2.com/tb.php/3775-62d6a47b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR