fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

時計道楽 315

フレンチクロック 3

 古い置時計の機械です。

19-機械正面

 解体ショーの始まりです。

 機械を上から見たところ。

22-機械上面

 お化け屋敷みたいなじめじめした雰囲気がいいですね、中を覗いてみよう。

23-文字板を下にしてみる

 おー!こりゃあ掃除のし甲斐があるてなもんだ。自分の部屋は掃除してないけど。うるせー。

 まずはゼンマイを解放。ここが解放ストッパー。

24-角孔コハゼ

 このヘアピンみたいなバネに押されている音符みたいな部品がストッパー。バネを緩めて噛んでいる嘴を、歯車から抜きますと、ビョン!とゼンマイが解放します。

 つづいて、針を抜いて文字板を外します。

25-文字板を外す

 文字板は、四隅のアシが地板に刺さって、クサビで止められていました。

 つづきまして、天面にあるテンプブロックを外します。

26-テンプを外す

 まっ黒。

 テンプブロックを取り除いたところから、中を見下ろすと…

27-上から見える中身

 錆びてる。まいったねこりゃ。

 受け板を止めている楔〈くさび〉を抜く。

28-楔を抜く

 なぜかここはネジじゃないんですよね。楔〈くさび〉なのよ。

 楔〈くさび〉を抜いたら受け板を開ける。

29-時計輪列

 これが時計輪列です。

 さあて、バラして掃除だ。ピカールで汚れを落とし、CRC556を布に染ませて拭き掃除。

30-錆びた部品

 鉄さびは細かい目のスポンジヤスリで回しながら落とす。歯の中は歯ブラシです。だって歯ブラシだもん。

31-部品の掃除

 地板も真っ黒よ。

32-汚れた地板

 ピカールでこすって…

33-ピカールで汚れを落とす

 雑巾できれいに拭いたら、筒車から組んで行きます。

34-きれいに拭いたら筒車を組む

 こうなると気持ちいいですね。

35-組み立て中

 受け板を嵌めて、連結を確認。

36-蓋をして連結を確認

 ジャージャーと連動しまして、輪列の方はオッケーですね。

 もう指も雑巾も真っ黒、やり甲斐ありますね。

 ゼンマイを巻き上げる角孔車とストッパー、その他背面部品を組み込んで、本体完成としましょう。

37-背面部品を取り付け

 文字板と針をつけまして、あとはテンプを待つのみです。

38-文字板と針をつけました

 焼き物文字板が少し割れてますけど、まあいいでしょう。100年は経っていると思いますので。

 さあ、ここまではまだよろしいのです。部品が荒っぽいので。このあとテンプブロックの掃除です、ここをダメにしたら全部パーですから慎重に行きましょう。

 次回ね。






 






 






 



スポンサーサイト



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2021/05/26(水) 10:17:43|
  2. 時計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<食味雑記 2084 | ホーム | 食味雑記 2083>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://hiiragi15.blog.fc2.com/tb.php/3888-f338bee6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR