ニンニクの白肌 一昨日の日曜日、小雨パラつく畑です。

手前三列のジャガイモが、モリモリ育っておりまして、ピルカが紫の花を咲かせております。

ピルカはアイヌの言葉で“美しい”という意味らしく、お花もきれい。同じようにメイクインもお花がきれいなことから“五月の女王”という名がついたとか。ピルカもメイクインも、ともに花は紫、肉質はネットリ型でデコボコも少ない、似た者同士です。
そして悲報、ジャガイモの縁に植えていたホウレンソウが枯れました。

なぜでしょう?間引き食いをしているうちに、残り組の根を浮かせてしまっていたのでしょうか?残念です。
忘れかけていたスナップエンドウが、いつの間にか実をつけています。

収量はごくわずか、やはり春植えでは期待できませんね。次は年越しでやりたいです。
年明け瀕死だったタマネギが、何となく太ってまいりました。

大きさは子供のゲンコツぐらいでしょうか?葉っぱが倒れたら収穫です。
それと、やばいニンニク。

今週ますます枯れてきています。
一番枯れているやつを一本抜いてみたら…

ニンニクになってました。枯れた皮をピーっと引きますと、きれいな白肌が覘きます。嬉しいですね。収穫が近いです。
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/05/18(火) 10:36:50|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0