名もなき怪獣たちの思い出 2
昭和40年代の日本は、怪獣無法地帯でした。縁日の夜店やら、観光地のお土産屋さんといった、おもちゃ屋さんじゃないお店には、見たことのない名もなき怪獣たちが売られていましたっけ。
駄菓子屋の一枚5円のプロマイドだって、ウルトラマンやゴジラのどさくさに紛れて、陰のオーラをプンプン匂わせたインチキ怪獣たちが出回ってました。

50年経った今では、そこから味を感じ取って鑑賞できるようになりましたが、子供時分だった当時はね、変なイカルスとか変なネロンガといった異形に見えたんです。ソフビ人形もしかり、見たことのない変な人形はぞんざいに扱っておりましたんですが、まさか50年後に高値で取引されるとは…。
近所にソフビ工場〈こうば〉があったんです。工場といってもおじさん一人で回している抜き屋さん。つまり金型に材料を流して、素体をスポンスポンと抜くまでの仕事です。おまけに実家と交流があったから僕は“怪獣のおじさん”と慕ってまして、会うたびに「怪獣ちょーだい、怪獣ちょーだい」とねだってました。そしたらある日、願いが叶って米袋いっぱいの怪獣がもらえたんです!やったー!と大喜びで畳の上にばらまくと… クリーム色の成型でもちろん未塗装、数はあるけれど、分けてみたら種類は3種類しかなく、しかも見たことのないやつでガックシ。そりゃそうでしょう、社会人になった今ならわかります、版権物は横流しできないし、子どもにタダでやるんですから、物の程度なんて高が知れています。
どんなのだったかなあ?朧な記憶をたどってみると、ピーターみたいな頭のかたち、ラドンみたいなつばさのやつ、ゴメスみたいな角のあるやつの三種類だったような、それで手足は分割してなくて、指人形みたいな穴の開いた一体もので、ひとつの大きさはヤクルトより少し大きかったような?

なーんかこんな感じ?子ども心につまらないとはいえ怪獣は怪獣、実家の稼業でラッカーを扱っていたので、ニ、三匹、色を塗って遊んだり、友達に上げたりしましたが、そのほとんどは米袋に眠ったまま、僕は大きくなり、いつしか引っ越しと共に消えてゆきました。
あー!私は叫びたい。あれは何だったんだ?と。完全に幻と化した米袋の怪獣たち。タイムマシーンがあったなら、一番にそこへすっとんで米袋の中身を見たい。もはや記憶も朧で、火吹き怪獣ギメゴン、ゴメラ、トドラの抜型だったのでは?と問われても、違うと断言できる自信もありません。彼らとの再会を胸に抱き、中古屋さんや、ネット画像を見てみるも、つながるものは出てきません。

ああ、名もなき怪獣たち、資料ももたず、出自さえ語られない彼らは、流行に乗じて生き、子どもたちの蔑視をものともせず、いつしかお宝と呼ばれるようになった。そしてその中には、UMAのように幻となっている個体も確かに存在しているのです。
私の悔やまれてならない、名もなき怪獣の思い出は、お菓子のおまけから開けられた、記憶の引き出しの一片でした。
スポンサーサイト
テーマ:ホビー・おもちゃ - ジャンル:趣味・実用
- 2021/06/12(土) 09:55:17|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いつも楽しく拝見しています。
パチものカードシリーズでも実景に合成したものは何となく迫力がありました。
最後のお写真にちらと写っているビーコンが可愛いです。
- 2021/06/14(月) 16:20:24 |
- URL |
- キムラ #-
- [ 編集 ]
お世話になっております。
5円プロマイド、合成写真ならまだしも、怪獣図鑑などの絵をパクったものは心の底から残念でしたね。(笑)
可愛いビーコン風は、わりと新しい紛い物ですね。
- 2021/06/14(月) 19:01:50 |
- URL |
- 柊horii #-
- [ 編集 ]