タマネギ収穫 夏日が顔を出し始めました、6月2週目の畑です。

ジャガイモがやや疲れてきました。
ピルカはまだ青いものの…

“インカのめざめ”は、だいぶ枯れてきました。

インカの眠りになったら掘り時です。
その向こう、タマネギの葉がいよいよ倒れました。

玉が充実しますと、役目を終えた葉が倒れます。これが収穫の合図。本日全収です。

個数としては植えた時の半分になってしまいましたが、まあいいでしょう。正月には爪楊枝みたいに小さくなってしまった苗たちが、ここまで大きくなったんですから。
長ナスの一番がデッカくなりました。

つやつやで美味そうです。
トマトは今回も脇芽掻きです。

一週間で結構伸びるのです。トマトはたくさん食べたいから、苗をたくさん植えますが、その分手間がかかります。初めのうちは気合が入っているので丁寧に芽を摘みますが、梅雨入りしますと伸び方が激しくなって、手入れが追い付かず、そのうちめんどくさくなって見逃し放置がでてくるもんなんです。ま、それも育てる楽しみのひとつではありますが。
こちらは、自宅で育てていた“つるなしインゲン”の苗です。

空いているところに植えました。

今から植えてどうなるか?猛暑の盛りに収穫になるかと思います。
自宅では、年越ししたパクチーが種になりました。

ということは、自然だったらこぼれて土に播かれる時期?ということで、植えてあったプランターの土に堆肥を足してかき回して、市販の種の余りと共にバラ播きました。

出るかなあ?これも夏のお楽しみです。
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2021/06/13(日) 10:47:11|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0