BANDAI
マグマライザー 7
だいぶ形になってきました、マグマライザーのミニモデルです。

ここに後部エンジンカバーを乗せまして、スカート部分に墨流し。

そして細かい銀部分や窓などを刷毛塗り。

ドリルにはメタリックカラーのダークアイアンをドライブラシをして拭き上げつやだし。

そしていよいよ転写マーク貼りになるわけでして、下地ごしらえのためにツヤありクリアーを吹きました。

で、乾燥ののち、転写マークを貼ろうかな?と思ったが、ここで悲劇が!マークのスペースが足りませんでした。なぜ?どうして?
説明書をよく見たら、車体後部の四本線の部品を貼る位置が前すぎたみたいです。何たる悲劇。

…ではあるが、仕方が無いのでさっさと問題部分を剥がします。

ほうら、こんなになっちゃった。こういうこともあるので、前回申しましたように調色はせず、市販の単一カラーを用いたんです。
患部を紙ヤスリで均しまして…

ここだけ塗装、クリアーを吹いて周りと調子を合わせます。

これでいいでしょう、やはり市販カラーの単一使用で正解でした。
ここに先の部品をずらして接着。

これでマークも貼れるでしょう。
どうだ!

文字が入りますと、急に勇ましくなりますね。
ここでひとつ誌面を借りてお礼を申し上げたいのが、私の苦手な転写マーク貼りを心配してくださった、いつもお世話になっているブログ『
ひろせ堂めいど商会』主催のhirose様から、“DECAL FIXER”なる液状糊をいただきました事です。改めてお礼を申し上げる次第です。いつも有り難うございます。実際はタッチの差で実作業が終わった後でしたが、この後も転写マークの出番がたくさんありますので、その威力のほどを確かめたいと思います。作業中の乾燥クルクル巻きともおさらばになりますように。
次回は完成披露です。
スポンサーサイト
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/04/01(金) 11:07:14|
- 玩具・造型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0