夏野菜の植え付け2022 ここ数日は気温変動が激しくて「6月の陽気で日中は汗ばむほどです」と言ってたかと思えば「3月に逆戻りです」ですと。一日で三か月分変動するなんて、とても体がもちませんが、昨日<4月16日>は風もなく気持ちの良い陽気でした。
まだ何にもない畑です。

わずかな緑は先週植えたニラと…

九州青葱だけです。

青葱は植えて二週間になりますが、季節外の移植だったせいか今ひとつ元気がありません。
先週播いた春葉物の種は、サイシンだけが発芽してました。

可愛らしいハート型の双葉です。実に可愛らしい、この赤ちゃんを大事に育てて、もぎって食うのですから非情なものです。
今回のメイン作業は夏野菜(ナス科)苗の植え付けです。
まずはトマト、今年は種を播かずに市販の苗を買ってきました。ゆえに種類はいろいろ、大玉の桃太郎、中玉のフルティカ、小玉のアイコとミミです。

今までは大量に食べたくて実生で一種類を育ててましたが、収穫時期が集中して結局冷凍するようなことになるので、今年は少しずついろいろと楽しもうという狙いです。果たしてうまく育ちますかどうか?
となりはナスとピーマン。

こちらも昨年の半分です。ピーマン、アマトウ、標準ナスに長ナスをそれぞれ一本ずつです。今や女房と二人暮らし、おまけに食が半人前になったものですから、いろんな種類を少しずつ楽しもうというのはトマトと一緒です。
ナスのほうには、空いた肥料の袋で即席の風よけを作っておきました。

これで周辺の地温が上がって、いくらか初期育成が良くなることと思います。
今週はここまで。
スポンサーサイト
テーマ:家庭菜園 - ジャンル:趣味・実用
- 2022/04/17(日) 10:49:16|
- 家庭菜園
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0