fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

時計道楽 542

SEIKO ニューファイブ DX 1

 昭和の国産時計、今回はセイコーの男持ちです。

1-ジャンクセイコー

 見ての通りのジャンク品です。巻かれたセロテープが包帯のようで痛ましい。

 金色メッキのバンド付きですが、金というより黒っぽくなっております。

2-バンド付きです

 先カンを外してみたら、ボロボロこぼれる長年の汚れ。

3-バンドを外すとこぼれる汚れ

 うひゃぁ、こいつは掃除のし甲斐がありそうです。

 ヘッドのセロテープを剥がしました。

4-セロテープをはがしまいた

 プラ風防はきっちりはまっていますが、どうもベゼルが嵌まらないようです。

 裏側です。

5-固いスクリューバック

 簡易防水のねじ込みタイプの裏蓋がまた固かった~。さすがにペンタイプのCRC-556を合い面に吸わせて、やっとこさっとこ開けました。

 6-裏蓋を開けたところ

 外装の割には中の機械はきれいです。

 巻き真の抜きかたはオシドリプッシュ式、ネジではない近代的な構造です。

7-中身を出しました

 文字板もデラックスなだけあって、植えものが多いですね。

8-植えものの多い文字板

 植えものとは文字板に開けた穴に植える小さな部品の事で、今回の品物には、11本の時字、SEIKOのロゴ、カレンダーの窓枠、ファイブ〈5〉のワッペン、DXのマークを指しています。印刷に比べてコストも高く、豪華な感じに見せる手法ではありますが、その分、針の取り付け位置を高くしなければならない制約が生じます。

 中の機械です。

9-中の機械

 上の写真は側から抜いた状態で、金属製の中枠がついたままです。

 側と機械を固定する中枠外します。

10-金属の中枠

 文字板の止めネジは横から締め込むタイプです。

11-文字板止めねじ

 二か所の止めネジをゆるめて文字板を外してみると、裏には植えもののアシを潰した痕がいっぱい。

12-文字板の裏側

 文字板を単体で見ると、その子部品たちが放つ黄金の輝きに高級品の風格がただよいます。

13-文字板風格

 文字板を外せば黄金のカレンダーが顔を出します。

14-ゴールドのカレンダー

 曜日の車はアルミ製ですが、日付のほうは金メッキの真鍮製と思われる重厚な作り。

 曜板を取ってみよう。

15-曜板を取った

 日付の早送りはりゅうずのプッシュ式です。りゅうずを一回押すごとに、カシャっと一日送ります。曜日の方は時針を回して送るタイプです。今回カレンダーはバラしません、バネが消えると困るので。

16-機械時計側
 
 こちらは時計側です。

16-機械時計側

 上の写真は回転錘を取ったところです。SEIKO5139A-27石。次回バラします。








 









 









スポンサーサイト



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/04/20(水) 10:21:33|
  2. 時計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<食味雑記 2202 | ホーム | 食味雑記 2201>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://hiiragi15.blog.fc2.com/tb.php/4230-9ee21367
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR