fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

玩具工作控 825

地面をつくる

 地面を作ると申しましても大規模工事ではありません。

 ちょっと大きめの段ボールが手に入りましたので、ちょっとお遊びを。

大きな段ボール

 ここに壁材のようなものを塗って、ゼンマイ怪獣を歩かせる地面を作ろうという計画です。

 塗る材料は、身近なもので手作りです。和紙の貼り込み職人をしていた伯父から教えてもらった糊の作り方からやってみます。

 まず小麦粉を水に溶かします。

粉を水で溶く

 参考分量比は水400mlに粉をカレースプーンで4杯入れました。多少前後してよいでしょう。

 この溶液を焦げ付かないフライパンでゆっくり加熱、粉が沈殿しないよう、常にかき混ぜながら煮溶かします。

混ぜながら煮る

 わらび餅を作る要領で煮ながら練っておりますと、やがて滑らかな水性糊になります。

 それをボウルにあけまして、土風の材料となります砥の粉やサンダーくずを投入。

砥の粉やサンダーくずを加えて混ぜる

 ここは米糠とか砂とかでもいいでしょう、目的に応じていろいろ試してみたいものですが、今回はとのことサンダーくず。

 これをよく混ぜますと、水性の泥パテのようなものができます。

水性どろどろできあがり

 これを基盤である段ボールに塗ります。

段ボールに塗る

 ここで刷毛を使いますと、刷毛が一本ダメになりそうなので、横着して混ぜた樹脂ヘラでそのまま塗りました。

 円を描くように前面に塗って…

塗り上がり

 よく乾かしますと、表面の固い地面の素ができました。

乾いたところ

 ザラザラとわずかな凹凸がある方がいいですね。

 で、ここに水性アクリルのグレーホワイトを擦るように塗ります。

水性アクリルを擦り塗り

 さらに、こげ茶色で扇状に広がる線を数本引きます。

斜めの線を数本ひく

 こんな風になります。

斜めの効果線

 これを乾かして出来上がりです。

 しかし、この斜めの線にはどんな効果があるのでしょう?それは、60センチ四方の限られた面積ですけど、なんとなく遠近感が誇張されるんですね。

遠近感がでます

 これでよろしいんです。カンタンでございます。火を使う自家製糊は大人に作ってもらうとして、お子さんたちもこのような地面を作っておくと、怪獣のソフビで遊ぶのも楽しくなるのではないでしょか。さあ、連休は工作をしよう。













スポンサーサイト



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/04/30(土) 10:30:43|
  2. 玩具・造型
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<菜園記 403 | ホーム | 玩具工作控 824>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://hiiragi15.blog.fc2.com/tb.php/4235-57825782
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR