fc2ブログ

柊 萬控へ<ひいらぎ よろずひかえ>

料理、時計、怪獣、家庭菜園など趣味のあれこれを書き控えてまいります。

時計道楽 467

レッツ商会21型 3

 古い懐中時計の機械を組んだところです。

24-組み直した機械

 地板径47ミリちょっとの21型、小秒針と中秒針が両方着くという謎めいた機械です。

 そしてこれを収める器がこちら。

21-真っ黒の側

 0.800銀側ですが、見ての通りまっ黒なので、今回は赤粉で布拭きです。

22-赤粉で磨いている

 ピカピカではなく、溝に黒みを残した、コイン縁が浮き出るような時代感のある味を求めます。

23-掃除した側

 さて、機械を側に収めましょうかと、文字板と針付けですが、長い秒針と、穴径の合う分針を持っていないので、中三針はやめまして、分針穴にネジを加工して作った即席ハカマを差し込みまして、通常小秒針に仕立て上げました。

27-自作のハカマ

 ところが、組んでみたら時計が止まる。

 文字板の下、裏周りといいますが、時分針がつく筒車の錆が、どうも摩擦を高めているみたいなので、バラして錆び落とし。

26-筒車の錆び落とし

 やはり裏周りもちゃんと洗わないといけませんね。

 こんどこそ機械を側に収めましょう。

25-機械を側に収める

 数分動くと止まっちゃいますが、まあいいでしょう。機械の鑑賞用です。

 できました。商館時計100年の味です。

28-できあがり

 しかし、よくわからないのが、切分を二重にする意味です。同じ割角なので、現在では秒目盛りと切分は共通化されていますが、この時代は秒と分を分けるのが作法だったのでしょうか?確かに秒針が指す目盛りと分針が指す目盛りとを分けた方が目的は明確です。でも同じものを二重に表記するとは…作った人に聞いてみたいです。案外「文字板がだだっ広いからだよ」だったりして。

 機械側は見ていて楽しいですね。

29-機械側の鑑賞

 元々土くれだった鉱物を製錬して、切って削って磨いて組み立てるんですから、それは有難いものです。

30-レッツ商会21型

 本日の控え レッツ商会 21型 銀側オープンフェイス でした。



 




スポンサーサイト



テーマ:趣味と日記 - ジャンル:趣味・実用

  1. 2022/08/24(水) 10:44:59|
  2. 時計
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:0
<<食味雑記 2242 | ホーム | ウンペラータ日記 27>>

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://hiiragi15.blog.fc2.com/tb.php/4345-c3a08a83
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

プロフィール

柊horii

Author:柊horii
時計やゼンマイ玩具など、動くものが好きです。野菜を育ててお料理、映画なら特撮、好きなことを好きなだけ、やりたい放題の道楽おやじです。

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (54)
料理・食 (2072)
時計 (392)
家庭菜園 (433)
玩具・造型 (920)
暮らし・修理 (63)
金魚・生き物 (142)
雑貨・珍品 (21)
健康 (92)
見聞・出歩き (54)
視聴鑑賞 (37)
花・園芸 (82)
劇場シリーズ (39)
プロレス (42)

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR