梅漬けあまから 梅雨時とはよくつけましたもので、本日<6月22日>も雨でございます。そして先週<6月15日>梅をいただきました。
取り急ぎジャブジャブ洗いまして

ヘソを取って乾かしました。

これらを甘いシロップとしょっぱい梅干に育ててまいりたいとおもいます。
まずは甘いほうから。
比較的青みの強い粒を選りまして

プツプツと穴をあけます。
そうしましたら氷砂糖とともに保存瓶に収納。

お酢をまわしかけまして準備完了。あとは育つのを待つだけです。

ごらんください、ゆっくり滴る甘い雫。これがやがてシロップになるのです。
以上が1週間前の作業です。
そしてしょっぱい方。
黄色っぽい実を4日ほど室内で追い熟させて柔らかくしました。

随分痛みも目立ちますが、自分用なのであまり激しいもの以外は漬け込んで食べさせていただきましょう。
保存瓶に粗塩と交互に詰め込みまして

焼酎を一合弱、回しかけて仕込み完了です。

だいたい5日ほどの時間差ですが、先に漬けたシロップのほうはもうこんなに汁が上がってきています。
そしてそれから二日が経ちまして本日<6月22日>はこんな感じです。

しょっぱい方もしっとりドップリと漬かっております。わたくし所有の料理本ですと重石をして漬け込むとありますが、梅が柔らかくて潰れそうなので、今回はこれで試してみたいと思います。
スポンサーサイト
テーマ:♪♪生活を楽しむ♪♪ - ジャンル:趣味・実用
- 2014/06/22(日) 09:10:22|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0