バジルの仕事
バジルの花が咲き始めましたので、いよいよ終わりを迎えます。

どっさりと刈り取って持ち帰りましたら…
「虫が入るから家に持ち込まないで!」 すぐに怒られます。
ではベランダできれいな葉っぱを選別しましょう…
「早くお風呂入っちゃってよー!」 また怒られます。
というわけで、葉っぱの選別を女性陣にやらせて、ひとっ風呂浴びで、ビールをのんで、作業にとりかかりました。
ザブっと洗ったバジルの葉っぱをザルに広げて布巾で水気を軽く落とします。

それでもって、電子レンジに入る最も大きめのお皿にキッチンペーパーを敷きまして、そこに葉っぱをならべます。

我が家の電子レンジ500Wで4分かけまして、扉を開けてお皿の余熱でしばし乾燥させますと

もう手でパリっと粉になる乾き具合です。これはネット検索で学んだ方法を試したものです。
いいですねー、昨年<2013>までは自然乾燥でやってましたが、この方が色も香りも保てるようですね。

写真手前が今回のレンジ乾燥で、奥が去年の自然乾燥品です。奥のやつはもう単なる枯葉の香りで、手前のは確かに
バジルの香り。
できたドライリーフを乾燥剤とともに瓶に詰めまして保存します。
さて、もう一方ですが今年もバジルペーストを作りたいと思います。
去年はオリーブオイルと松の実で作りましたが、今年は菜種油とカシューナッツで作ります。え?はい、コストダウンです。

ニンニクとカシューナッツ、塩、そこにバジルの生葉を詰め込みまして、油を注いでミキサーにかけます。

たちまち妖怪人間の素のように緑のどろっどろができますので、小瓶につめて保存します。
ミキサーに残ったやつを小指ですくって舐めてみたら、ウホー!おいしいわ。パンにつけたーい
けどパンがないから指をぽりぽり、食うわけない。
えー今年<2014>のバジル保存作業、これにておしまい。

面倒くさいことには、それなりの見返りがあるものです。
スポンサーサイト
テーマ:実用・役に立つ話 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/09/15(月) 18:28:09|
- 料理・食
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0